2013.10.09 BLOG

ピッカピカ!

床清掃をお願いいたしました。(氷室店)

 施工前↓

床 前

さすがPRO!あっという間に↓

床 後

汚さないようにしなきゃ・・・

2013.09.26 BLOG

HAWAIからのお土産

CVS

おかえりなさい。

hawaiの サクラハウスから Reikoディレークターが帰国されました。

薬剤師であるReiko.D からお土産をいただきました。

『錠剤カッター』です。赤い部分がラバーでできており 錠剤が安定してカットできます。

ありがとうございました。大切に使用させていただきます♡

 

 

 

 

2013.09.24 BLOG

FLC見学について

・FLCとは?
Front Logistics Centerの略で、簡単に言えば小さな物流センターのようなもの。(衛星型)

FLCに対して、ALC(Area Logistics Center:母船型)があり、FLCにて地域の医療機関に商品を供給しつつ、足りない部分やFLCへの補給をALCにて補う。

こちらの卸さんは愛知県においてALCは清洲市西枇杷島に1店、FLCは岡崎支店のFLC化で全国4店目となる。

 

・通常の支店との違いは?

大きな違いは2点、①災害(特に地震)への強靭化 ②ALCのシステム導入による作業効率化・正確化による安定供給 があるという。

 

・耐震と免震、発電機能、災害時の供給体制

建物自体は比較的新しいため耐震は十分(震度7にも耐えられる)ある。ただ、建物は無事でも薬品棚や電気系統に損害がでると営業ができない不備が以前はあった。そこで建物自体に、また医薬品が並ぶ棚にも免震機能を備えることで、普段となんらかわらず営業できるシステムを構築した。(東日本大震災では仙台支店で震度6を記録したが、棚の薬品は全く落下しなかったという。)電気系統においては、発電機を設置し、営業所全体の電気を供給可能(ALCは96時間、FLCは52時間)で、軽油での発電のため軽油を補充できればそれ以上継続して発電が可能になっている。市街地が損壊して道路が寸断された場合も、スクーターを用いての薬品供給体制を整えている。

 

・薬局においての利点

①    多頻度物流:一日最大4便の配送あり

②    欠品が少ない:発注状況をシステムで管理し在庫確保、不足する場合はALCにて対応

③    土曜日配送:全店土曜日も営業

④    分割商品供給サービス(order epi):薬品は少量から購入可能、不動在庫の軽減に有効

⑤    個口スキャン検品(任意):通常の検品もできるが、箱の数とNo、伝票のNoを照合するのみの検品が可能。(商品50品目の検品 通常:3分1秒 個口スキャン:10秒)

⑥    ロケーション順納品(任意):薬局の薬品配列情報をメディセオに提供すると、配置順に並べて納品される(納品後、薬品収納が早くなる)

⑦    需要予測システム(任意):商品の在庫状況や出庫状況から、発注データを自動で作成するシステムがある

 

・営業所内ピッキング時のシステム

ピッキング時はハイテクカートとよばれるものを使用する。

①    カートが発注データを受信する

②    商品Noを見て、商品をピッキング(商品名は出ないため、取り違えしにくい。また素人でも安易に作業可能)

③    JANコードで商品とデータを照合(間違えると、カートが動かなくなる)

④    カートに乗せると重量監査される(数が違うと重さが異なり、カート動かなくなる)

⑤    ピッキング終了後はBOXにバンドが巻かれる。それ以後、薬局に届くまでBOXへの商品の出入りは一切なくなる。

 

以上のシステム導入後、納品の正確さは99.9997%(ミスは100万回に3回)となった。

 

※こちらの企業様ならではのサービスが多くあることもわかりました。利点④⑤⑥あたりのサービスは普段の納品業務を効率化するのにいいサービスかと感じました。

以上

2013.09.06 BLOG

豪雨*中村日赤店

水曜日、名古屋を中心にすごい雨が降りましたね。
名古屋中心部にほど近い中村日赤店も一瞬にして店舗前の道路が川のような状態へとなりました。

BEFORE
中村店(通常)

AFTER
中村店(雨)jpg

雨による被害・雪による被害・暴風による被害に対し備えが必要だと感じました。
自然の力は偉大です。。。

2013.08.30 BLOG

大安禅師和尚の言葉

1に掃除

中村店にいらっしゃいました82歳の患者様にいただきました。

ご直筆です。

1の「掃除」というのは「こころ穏やかに」という意味だそうです。

弊社の「9つの心得」と同様ですね。

店内に掲示させていただきます。

大切な作品をありがとうございました。

 

2013.08.22 BLOG

ふれあい薬局豊田宝町店は東京オリンピック開催を応援します!

 

0

きっかけは患者としていらしたMさんのお願いでした。

                        「このポスターを店に貼ってくれない?」

12

特定の商品宣伝でもないですし、なにより患者様のお願いなので断ることはできません。

こうして豊田宝町店ではオリンピック開催を応援することにしました。

オリンピックのシールもいただきました。店舗スタッフは各自名札に貼ってあります。

ちょっとかっこいいですね。

k

Q:「オリンピック選手では誰が一番好きですか!?」

薬剤師:Kさん

「えー、わかんないです。っていうか何ですかその質問。選手ってすごくたくさんいるじゃないですか。漠然としすぎですよ。」

すいません・・・

y

Q:「そういうYさんは誰が好きなんですか?」

薬剤師:Yさん

「そうだなあー。水泳の、あの、平泳ぎの、チョー気持ちいいって言った、あの…

 そうだ北島!きたじまー・・・三郎?」

それは演歌歌手ですよ!

…こんなですけれど、豊田宝町店は東京オリンピック開催を応援します!

(おまけ)

人類最強の女が、仕事しているか常に見張っています…

KK

2013.08.19 BLOG

患者様からのプレゼント*鹿田店

 

先日、よく来てくださる患者様Jくんより

アンパンをいただきました♪☆

 

Jくんが中村日赤病院に行った時に

近くの美味しいパン屋さんで買ってきてくださいました。

 アンパン

 

(スタッフみんなで美味しくいただきました。)

 

家が遠いので、なかなかそのお店に行くことはないのですが

中村日赤病院近くにもかりん薬局の店舗がありますので

そちらで勤務することや立ち寄る機会があれば、

ぜひ寄ってみよう!と思います。

 

 

 

 

2013.08.15 BLOG

終戦記念日の名古屋第一赤十字病院

本日は終戦記念日です。

名古屋第一日赤病院は昭和12年に開院し、戦時中は軍事病院となり現在に至ります。

現病院エントランスにはモニュメントと共に下記 解説文が掲示されております。

 

日赤

長い歴史の重みを感じます。。。

日赤2jpg

2013.08.14 BLOG

在宅患者様お薬

これ・・・ある患者様分のお薬です。在宅の拠点薬局「かりん薬局中村日赤前調剤センター」では

毎日、在宅担当薬剤師が専用カーに乗って患者様のお宅や施設に訪問しております。

在宅診療をされておられる医師に随行することもあります。

ラコール

夏の車内の温度管理には特に気を使います。

今日は一度にお薬が搭載できないくらいの件数と量です。…それではそろそろお届けにいってきま~す!

2013.08.01 BLOG

料理を科学的に解明

この間雑誌を読んでいたら面白い本があったので紹介します。 

                                                                                                                             豊田店薬剤師 K

 

料理には「野菜炒めがうまくいかない」…などどうしてもうまくできないことがありませんか? これはただ料理が下手だから、というわけではなく、上手くいかないことには理由があるというのです! なんて心強い本なんでしょうか!

 

『科学者ママnickyのなるほど段違い!お料理ノート』というレシピ本は、レシピの紹介だけでなく、科学者の視点から多くの人が抱えている料理のお悩みに答えてくれているそうで、ここで失敗の理由を解明してくれている。

例えば、「野菜の炒め物」の悩みも、加熱前に塩を入れてしまうことに失敗の理由があるそう。 なぜかというと…

「野菜の細胞は細胞壁という固い囲いに入っています。植物細胞に塩をかけると、水分が奪われますが、外の細胞壁は縮まずに中身だけしぼんでしまうのです。なので中身がスカスカになった細胞壁がひしゃげて、植物全体がしんなりしてしまう。」とのこと。 なるほど!レシピに「最後に味付け」と書かれていても、その理由まで書いていることはないですよね。 野菜炒めを上手に作りには、「高温で加熱してタンパク質などの熱変性をさせた後、火を止める直前に塩を振る」ことが大事という。

他にも、「完璧に仕上がった麻婆豆腐を味見したら、なぜかとろみが弱くなる」という問題。気のせいかも…と追加で水溶き片栗粉を投入してしまう人も多いのでは? 実はこれにも科学的に理由があったんです。 唾液に含まれるアミラーゼという消化酵素が原因だった。 一度口に入れて唾液がついたスプーンを麻婆豆腐に入れてしまうと、このアミラーゼが片栗粉のでんぷんを分解して糖に変化。 そのせいでスプーンですくった麻婆豆腐のとろみが消えてしまうというそう。 追加で片栗粉を入れても、アミラーゼの作用があるので元には戻りませんという事なので、とろみをつける料理のときは、取り皿にとって味見をすること!

 

こうした科学的な理由を知って納得したり、実験によって実感することが、料理上手になる第一歩間違いなしということなので、本購入してみようかと心動かされました。みなさんもよかったら読んでみてください。

「科学者ママnickyのなるほど段ちがい!お料理ノート」(科学者ママnicky/主婦と生活社)