2014.03.05 スタッフブログ

考える脳・感じる脳

先日、精神科ののクリニックの先生と心理士の先生とお話しする機会がありました。 その中で疾患に関係なく、あてはまるなと思った話を紹介させていただきたいと思います。 (※社会人でも学生でも当てはまることです。ここでは社会人のことで書かせていただきますが、仕事を勉強や家事などに置き換えて読んでいただけると私生活でも応用できるかなと思います。) カウンセリングで心理士の先生が行う技法で「何か一つでも自分でおかずを作り、そのお弁当を30分なにも考えず、誰とも話さずに食べる」といったような方法があるそうです。 日々の生活に追われて、仕事に一生懸命になって家に帰っても仕事のこと、職場環境のことばかり考えて眠れない日が続く。食欲もなくなり、痩せてしまう。自分のこころや体に負担がかかっているけど、それに気付かずに前を向いて脇見(趣味など)せずに頭の中は仕事のことを常に考え、いつの間にかやる気が起きずに朝起きれず仕事に行けなくなる、バーンアウトつまり「燃え尽き症候群」といわれるものです。 このようにこころと体のバランスが崩れると自力での修復が困難になります。 なぜ、こころも体も倒れてしまうかというと、「考える脳」ばかりが働いて体が動いていることで「感じる脳」が働かなくなってしまっている状態だからだそうです。その働かなくなった「感じる脳」を起こすためにお弁当を30分話さずに食べるということをしてもらうそうです。食べることに集中していると味にも敏感になり『この卵焼き、何層にもなっていて弾力があるな。』など自然と食べ物に対して「感じる」時間ができるそうです。その間は「考える脳」が一時的に休んで「感じる脳」が働いている状態だそうです。 先生の患者さんで、友人に誘われて渋々、水族館に行ったそうです。一つの水槽の前でイスに座って魚を見ていると、患者さんは自然と涙が溢れてきたそうです。そして友人も何も言わず、その水槽の前に居たそうです。患者さんは次のカウンセリングの時に「水族館で魚がゆっくりと泳いでいるのを見て泣きました。薬よりも効果があった!」と笑顔で話してくれたそうです。 心理士の先生が言われましたが、その患者さんには水族館が「感じる脳」を活性化させるものだけど人によって違って自分にあった方法があるから、水族館に行こう!じゃないからね。と念押しをされました(笑) 「考える脳」が働いているときは、自然と緊張しているものです。「考える脳」を休める方法をどれだけの人が自然と気付いて「感じる脳」を働かせているのかな?私にはどれが「感じる脳」に切り替わる方法だろう?と逆に気になってしまいましたが気にしすぎはダメですね! この話を聞いて、うちの主人は釣り糸を垂らしている時だろうと思いました。

2014.03.04 BLOG

『オルソケラトロジー』

裸眼の生活に憧れる毎日ですが、レーシックは怖い・・・

と踏み切れずにいたらオルソケラトロジーという治療法があることを最近しりました。

視力回復といえばレーシック手術が主流になっているが、手術が不安だという人が多いのも事実。そこで注目されているのが、視力回復ハードコンタクトレンズ『オルソケラトロジー』です。皆さんは聞いたことがあるでしょうか?

『オルソケラトロジー』はハードコンタクトレンズで、表面がへこんでいるのが特徴。それを寝るときに目に装着し、起きたらはずす。そうすることで、寝ている間に眼球がプレスされ、光が正しく目に入るようになるそうです。

ただし、もともと軽度の近視を対象にしているので、従来の技術では強度の近視や乱視には対応できないという難点がありました。

そんな方には・・・オサート®

オサート®って何ですか?

従来のオルソケラトロジーでは治療が及ばなかった強度近視や強度乱視にも対応できるよう、新たに開発された治療法です。これに用いるレンズは、従来のオルソ-Kレンズ®のスペックと全く異なり、直径10ミリ程度のレンズの中に、患者さん一人ひとりに合わせて最大18ヵ所にも及ぶ工夫が凝らされています。強度近視には、レンズを何段階かに分けてステップアップさせていく方法で対応し、これに用いる最新のレンズデザインと多段階治療法は米国特許を取得しています。完全対応型のオーダーメイド治療として、1.5ミクロン単位でレンズをデザインする高い技術レベルにより、効果と安全性が更に高められました。 オサート®の開発によって、レーザー手術後の再近視化や角膜移植後の不整乱視、レーザー手術のできない円錐角膜、更には遠視にまで治療範囲が広がり、その結果老眼にも対応できるようになったそうです。

・いちばんのデメリットは?
寝る前にハードコンタクトレンズをつける必要があるので、それが面倒という点が一番のデメリット。一晩つければ、翌日の日中は視力が回復した状態で過ごすことができる。しかし夜になると、だんだんぼやけてくる。よって、毎晩つける必要がある。

2014.03.03 BLOG

薬剤師国家試験お疲れ様でした!

3月1日・2日薬剤師国家試験、本当にお疲れ様でした:-D

今回は第99回にあたるんですね。。。

ご本人はもとより、ご家族の皆様もお疲れ様でございました。

 

 

 

2014.02.25 BLOG

豊田整形外科さんの駐車場広がりました

豊

 ↑こちらが広くなった駐車場部分です。

豊田今町調剤センターのすぐ隣にあります豊田整形外科さんでは急増する患者様のニーズにお応えするため、駐車場拡大工事をしていてこのたび完成しました。なんとこれまでの2倍以上の広さです!

駐車スペースも怪我の方でも昇降しやすいように大きめに取られていて、とめやすくなっています。

 

 

豊田整形外科さんは特に脊椎の病気と痛みの専門外来(ペインクリニック)の治療に力を入れているクリニックです。痛みの気になる方は一度ご相談されることをお勧めいたします☆

 

 

 

2014.02.25 BLOG

だらすけさん

先日、西尾店に出勤したときのことですが、患者様から「だらすけさん」はありますか?

と聞かれました。

わたしはすぐに、ありますよ。と商品を差し出すと、そう、これこれ。と患者さま。

 

ですが、だらすけさんって何のことですか?って他のスタッフにきかれ、知らないことに驚いたわたしでした。

 

子どもの頃、実家では、お腹が痛いと言うと、「だらすけさん飲みなさい」とよく言われていました。小さい頃から言われていたから、この薬、「百草丸」の名前は「だらすけさん」だとずっと思っていました。

よくある常備薬でしたので、どこの家庭でもそうよばれていると思っていました。

 

ネットで検索してみると、百草丸に似た、「陀羅尼助丸」だらにすけがん って胃薬があるらしいのです。

どうやら、これから来ているらしく

「だらにすけがん」→「だらにすけさん」→「だらすけさん」。

とにかく商品も(黒い粒)似ているし、成分、効能効果もほぼ同じの様です。百草のことを「だらすけ」とも言うらしく、百草丸までが「だらすけさん」

と呼ばれるようになったようです。

ご参考まで・・・。

2014.02.14 BLOG

世界一高価なチョコレート

今日はバレンタインデーですね。私達男性は「今年はいくつもらえるかなぁ…」とやきもきしているに違いありません(?)バレンタインチョコレートは手作りのものやゴディバの高価なチョコ、中には10円のチロルチョコ等みかけますが、はたして、世界一値段の高いチョコレートはおいくら万円するのか?調べてみました。

チョコ

こちらなんと本物のダイヤなどがちりばめられた260万円もする世界一高価なスイーツだ。材料は最高級のベルギーチョコレート4種に同じく最高級のキャビア。回りは金箔で縁取られ、ケーキのてっぺんには2カラットのダイヤモンド2粒が輝いている。チョコレートの下にはスポンジケーキ、その間にはキラキラ輝くシャンパンゼリーだ。金箔で彩られた葉はもちろん食用である。(ロケットニュース24より抜粋)

 

このチョコレート、果たしてチョコレートが高いのか…?散りばめられたダイヤが価格のほとんどを占めているような…。うっかりしてるとダイヤ食べちゃいそう。

ちなみにこちらの記事は2011年の物ですから、今ではもっと高いチョコレートがあるかもしれませんね。

ちなみに、世界一安いチョコはわかりませんでしたが、たぶん5円チョコです(笑

 

2014.02.12 NEWS

2015年度薬学部卒対象 会社説明会2月9日

2月9日(日)2015年度薬学部卒対象 会社説明会&見学会を行いました。

弊社からは8名の職員と役員が参加させていただきました。

弊社の教育担当チームリーダより会社の概要をご説明させていただきました後、若手社員により、現在の勤務状況や今後の目標、取り組んでいきたいこと、なぜファインメディカルを選んだのか・・・などをお話しさせていただきました。

医療ビルMEDICOURT見学の後の座談会では積極的に質問をいただきました。

皆様方の真剣な輝く瞳がとても印象的でした。

ご参会いただきありがとうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

2014.02.08 BLOG

名城大学薬学部同窓会HPに掲載されました。

名城大学薬学部同窓会のホームページにファインメディカル職員OBOGの情報が掲載されました。

http://www.meijo-yaku-ob.jp/ob/

 

2014.02.08 BLOG

久々の積雪

昨夜から降り続ける湿った重い雪はモサモサと見る見るうちに積もっていきます。

お客様が滑って転ばれないように雪かきも大変です!!

写真

 

2014.02.07 BLOG

積雪予報!

今年は雪が降らないな~なんて思ってたところでした。。

明日2月8日は名古屋市街地も積雪予報です。子供のころはときめいたものです(笑)

8日土曜日は雪降る極寒。路面状態が悪化するので、外出の際は運転&足元に要注意ですね。

※交通機関に影響が出る恐れもあるので、事前に交通情報をチェックして、時間に余裕を持って出発を。